八王子で注文住宅を建てるならこの会社!ガイド
HOME » 知っておきたい注文住宅の費用あれこれ » 資金計画について

資金計画について

八王子で注文住宅を建てる上で重要になる資金計画について解説します。

注文住宅づくりに必要な資金を確認しましょう

八王子で注文住宅を建てようとしている場合、どれぐらいの資金を用意すればよいのだろうと悩んでしまうことは多いはずです。しっかりとした資金計画をたてておくことは、注文住宅を建てる際にとても大切なことになってきます。

家を買うときに全額現金で購入できる人はほとんどいません。ローンを組むのが普通ですが、それでも自己資金をいくらか用意する必要があります。

住宅ローンで借入可能なのは、購入価格や建設費の80%までが一般的です。そのため、住宅購入資金の20%程度は自己資金として用意しておく必要があります。

住宅を購入する際には、頭金が住宅購入資金の2割、プラス住宅ローンの諸費用が必要になると言われています。手持ちの資金をすべて住宅購入の頭金にすることは出来ませんので、まずはどのくらいの額が住宅購入の資金に充てられるかを考えてみましょう。

親からの資金援助を受ける際の注意点

自己資金が足りない場合は親からの支援なども考えてみましょう。親・祖父母からの援助資金でも、その額が1年間に110万円を超えると贈与税が課税されます。そのため資金援助ではなく、親から借金をする方法もあります。

税務署に贈与とみなされないように、きちんと契約書を作成して、銀行振込みなどで返済の実績を残しておけば問題はありません。この際の金利は住宅ローンの相場よりも低く設定しても大丈夫です。

このように、注文住宅を建てる時は、頭金の自己資金だけでもさまざまな方法で用意することができるので、資金計画をたてることがとても大切になってきます。どの程度の費用がかかるのか、どれぐらいの資金が必要になるのか、しっかりと考えるようにしましょう。

年収による注文住宅の資金計画

注文住宅を建てるさい、自身の年収にあった資金計画を立てることが重要となります。下記にて一般的な注文住宅を建てるさいの年収ごとの資金計画例を紹介します。

ケース1.年収400万円台の方の資金計画の場合

預貯金額や年齢によって、重視するポイントは異なります。最初に無理のない資金計画を立案することも大切ですが、長期間の返済中にも、返済を緩和する対策を用意することも考えておきましょう。

Aさん:年収400万円で2,300万円の住宅を購入

家族構成 夫33歳 妻32歳 子供3歳
土地価格 800万円
住宅建築費 1,500万円
自己資金 180万円(内、80万円贈与額)
頭金 80万円
諸費用 100万円
住宅ローン借入額 2,220万円
返済額 月5.5万円×35年(ボーナス時加算額:8万円/固定期間選択型(10年)/金利1.07%

自己資金が少なくても、プラン次第で住宅購入は可能です。ボーナス時加算も無理のないように見積もっていますが、35年という長期の返済なので確実に支払い続けられるかどうかも心配です。昇給分や賞与額の多いときに、うまく繰り上げ返済なども検討したいところです。 住宅ローンを支払っている場合、減税措置がありますが年収が多くないと現在額も相対的に低くなってしまいます。その問題が解決するために国土交通省が実施している「住まい給付金」という制度がありますので、ぜひ利用を検討してみましょう。

参考:住まい給付金サイト

Bさん:年収480万円で2,870万円の住宅を購入

家族構成 夫30歳 妻27歳 子4歳 子1歳
土地価格 1,070万円
住宅建築費 1,800万円
自己資金 500万円(内、70万円贈与額)
頭金 350万円
諸費用 150万円
住宅ローン借入額 2,220万円
返済額 月7万円×35年(ボーナス時加算額:なし/固定期間選択型(3年)/金利0.89%)

住宅購入は約2割の頭金が必要と言われています。このケースでもやや頭金が少なめなのですが、内装に凝る場所、凝らない場所のメリハリを付けることで総コストを抑え、借入金をできるだけ少なくしたそうです。ボーナス時の加算がないので、上手く繰り上げ返済を行いたいところです。金利が固定期間3年でその後は変動型のプランになっていますが、3年固定は、変動金利の増え幅に上限がありません。急激な金利上昇に備えるためにも、ボーナスを使った繰り上げが重要になるでしょう。

ケース2.年収500万円台の方の資金計画の場合

Cさん:年収550万円で2,810万円の住宅を購入

家族構成 夫44歳 妻40歳
土地代金 1,300万円
住宅建築費 1,510万円
自己資金 600万円(うち贈与額、500万円)
頭金 500万円
諸費用 100万円
住宅ローン借入額 2,310万円
返済額 月7.2万円×30年(ボーナス時加算なし/変動型/金利0.725%)

頭金は理想の20%近く用意できていますが、気になるのはローン終了が定年後ということ。40歳過ぎてからの住宅ローンは、定年後の資金計画が重要なポイントです。いくらぐらい残高が残っていて、例えば退職金を当てるとしてもその後のライフプランとの兼ね合いも考慮する必要があります。

Dさん:年収550万円で2,850万円の住宅を購入

家族構成 夫30歳 妻31歳 子1歳
土地代金 600万円
住宅建築費 2,250万円
自己資金 600万円(うち贈与額:500万円)
頭金 400万円
諸費用 200万円
住宅ローン借入額 2,450万円
返済額 月8.2万円×35年(ボーナス時加算なし/固定期間選択型(10年)/金利2.1%)

月8.2万円の支払いなら、ファミリー用の賃貸マンションと比べても安いかもしれません。ですが、自己所有の住宅だと定期的に修繕費用なども必要となるので、ボーナスを活用し、修理用の積立や繰り上げ返済を行いましょう。また、10年固定の金利は、大きく下がる場合もあります。そのような時には、借り換えを検討してもよいでしょう。

ケース3.年収600万円台の方の資金計画の場合

Eさん:年収600万円で3,550万円の住宅を購入

家族構成 夫38歳 妻34歳 子4歳 子1歳
建築費 3,550万円
自己資金 1,700万円(うち贈与額:350万円)
頭金 1,550万円
諸費用 150万円
住宅ローン借入額 2,000万円
返済額 月7万円×20年(ボーナス時加算20万円/全期間固定型/金利1.1%)

支払い年数を短くするために、ボーナス時の加算額を20万円とかなり多めにとっているところが特徴的です。年収のうち、ボーナスが占める割合にもよりますが、ボーナス時加算額を大きくし過ぎることにはリスクもあります。安全な範囲で検討するなら、毎月の支払額の2倍程度がおすすめです。

Fさん:年収630万円で4,360万円の住宅を購入

家族構成 夫43歳 妻42歳 子13歳 子10歳
土地代金 2,150万円
住宅建築費 2,210万円
自己資金 900万円(うち贈与額:500万円)
頭金 860万円
諸費用 40万円
住宅ローン借入額 3,500万円
返済額 月9.5万円×35年(ボーナス時加算なし/変動型/金利0.75%

完済予定の35年後は、夫の年齢が78歳になります。繰り上げ返済も計画として組み込んでいるようですが、これから進学にお金のかかる時期。子供の大学卒業など教育の目処に合わせて、繰り上げ返済を行うのがよいでしょう。

以上、年収別の住宅購入資金プランの例とポイントを紹介しました。家族構成や年齢、収入構成(共働きか賞与の割合はどの程度かなど)に合わせて、柔軟に資金プランを検討することが大切です。

年収による注文住宅の資金計画

注文住宅を建てるさい、自身の年収にあった資金計画を立てることが重要となります。下記にて一般的な注文住宅を建てるさいの年収ごとの資金計画例を紹介します。

ケース1.年収400万円台の方の資金計画の場合

預貯金額や年齢によって、重視するポイントは異なります。最初に無理のない資金計画を立案することも大切ですが、長期間の返済中にも、返済を緩和する対策を用意することも考えておきましょう。

Aさん:年収400万円で2,300万円の住宅を購入

家族構成 夫33歳 妻32歳 子供3歳
土地価格 800万円
住宅建築費 1,500万円
自己資金 180万円(内、80万円贈与額)
頭金 80万円
諸費用
住宅ローン借入額 2,220万円
返済額 月5.5万円×35年(ボーナス時加算額:8万円/固定期間選択型(10年)/金利1.07%

自己資金が少なくても、プラン次第で住宅購入は可能です。ボーナス時加算も無理のないように見積もっていますが、35年という長期の返済なので確実に支払い続けられるかどうかも心配です。昇給分や賞与額の多いときに、うまく繰り上げ返済なども検討したいところです。 住宅ローンを支払っている場合、減税措置がありますが年収が多くないと現在額も相対的に低くなってしまいます。その問題が解決するために国土交通省が実施している「住まい給付金」という制度がありますので、ぜひ利用を検討してみましょう。

参考:住まい給付金サイト

Bさん:年収480万円で2,870万円の住宅を購入

家族構成 夫30歳 妻27歳 子4歳 子1歳
土地価格 1,070万円
住宅建築費 1,800万円
自己資金 500万円(内、70万円贈与額)
頭金 350万円
諸費用 150万円
住宅ローン借入額 2,220万円
返済額 月7万円×35年(ボーナス時加算額:なし/固定期間選択型(3年)/金利0.89%)

住宅購入は約2割の頭金が必要と言われています。このケースでもやや頭金が少なめなのですが、内装に凝る場所、凝らない場所のメリハリを付けることで総コストを抑え、借入金をできるだけ少なくしたそうです。ボーナス時の加算がないので、上手く繰り上げ返済を行いたいところです。金利が固定期間3年でその後は変動型のプランになっていますが、3年固定は、変動金利の増え幅に上限がありません。急激な金利上昇に備えるためにも、ボーナスを使った繰り上げが重要になるでしょう。

ケース2.年収500万円台の方の資金計画の場合

Cさん:年収550万円で2,810万円の住宅を購入

家族構成 夫44歳 妻40歳
土地代金 1,300万円
住宅建築費 1,510万円
自己資金 600万円(うち贈与額、500万円)
頭金 500万円
諸費用 100万円
住宅ローン借入額 2,310万円
返済額 月7.2万円×30年(ボーナス時加算なし/変動型/金利0.725%)

頭金は理想の20%近く用意できていますが、気になるのはローン終了が定年後ということ。40歳過ぎてからの住宅ローンは、定年後の資金計画が重要なポイントです。いくらぐらい残高が残っていて、例えば退職金を当てるとしてもその後のライフプランとの兼ね合いも考慮する必要があります。

Dさん:年収550万円で2,850万円の住宅を購入

家族構成 夫30歳 妻31歳 子1歳
土地代金 600万円
住宅建築費 2,250万円
自己資金 600万円(うち贈与額:500万円)
頭金 400万円
諸費用 200万円
住宅ローン借入額 2,450万円

月8.2万円の支払いなら、ファミリー用の賃貸マンションと比べても安いかもしれません。ですが、自己所有の住宅だと定期的に修繕費用なども必要となるので、ボーナスを活用し、修理用の積立や繰り上げ返済を行いましょう。また、10年固定の金利は、大きく下がる場合もあります。そのような時には、借り換えを検討してもよいでしょう。

ケース3.年収600万円台の方の資金計画の場合

Eさん:年収600万円で3,550万円の住宅を購入

家族構成 夫38歳 妻34歳 子4歳 子1歳
建築費 3,550万円
自己資金 1,700万円(うち贈与額:350万円)
頭金 1,550万円
諸費用 150万円
住宅ローン借入額 2,000万円
返済額 月7万円×20年(ボーナス時加算20万円/全期間固定型/金利1.1%)

支払い年数を短くするために、ボーナス時の加算額を20万円とかなり多めにとっているところが特徴的です。年収のうち、ボーナスが占める割合にもよりますが、ボーナス時加算額を大きくし過ぎることにはリスクもあります。安全な範囲で検討するなら、毎月の支払額の2倍程度がおすすめです。

Fさん:年収630万円で4,360万円の住宅を購入

家族構成 夫43歳 妻42歳 子13歳 子10歳
土地代金 2,150万円
住宅建築費 2,210万円
自己資金 900万円(うち贈与額:500万円)
頭金 860万円
諸費用 40万円
住宅ローン借入額 3,500万円
返済額 月9.5万円×35年(ボーナス時加算なし/変動型/金利0.75%

完済予定の35年後は、夫の年齢が78歳になります。繰り上げ返済も計画として組み込んでいるようですが、これから進学にお金のかかる時期。子供の大学卒業など教育の目処に合わせて、繰り上げ返済を行うのがよいでしょう。

以上、年収別の住宅購入資金プランの例とポイントを紹介しました。家族構成や年齢、収入構成(共働きか賞与の割合はどの程度かなど)に合わせて、柔軟に資金プランを検討することが大切です。